日本列島は今、チベット高原からの高気圧が在来の太平洋高気圧の上空に重なるという現象で、“これまで経験したことのない”猛暑。
そんな炎暑のなかを、“この世の春?(夏)”とばかりに、蝉の声が喧しい。
この蝉、羽化してから一週間程度の短命ということでつとに有名であるが、幼虫として地下生活をする期間は滅法永く、概ね5~6年、永いものでは17年に及ぶとか。
こつこつと努力を積み重ねる地中生活のひたむきさ、
そして羽化してからの短くはかない命が人の心を打つのか、
中国の詩人達は孤高で高潔な自分自身の生き様を蝉に託して詠っている。
其一
蝉 by虞世南
垂緌飲清露 流響出疏桐
居高聲自遠 是非藉秋風
くちばしを垂れ露を飲み 声を響かせ桐に飛ぶ
高くにいて声はおのずと遠くへ響くが それは秋風のせいではない
・・・高潔がゆえにその言葉は人のこころを動かすのである
*緌 ··冠のひもとかの長い物
*藉 ··借と同じ
虞世南 (558~638)は越州(浙江省)の出身
隋、唐に生きたいわゆる初唐の人で、太宗(李世民)に高く評価される。
在獄詠蟬 by駱賓王
西陸蟬聲唱 南冠客思深
不堪玄鬢影 來對自頭吟
露重飛難進 風多響易沈
無人信高潔 誰為表予心
秋になり蝉の鳴く声に 虜囚の私はこの先を憂う
堪えられないのは余命いくばくもない蝉が この白髪の私に唱和してくれる
露に濡れ飛ぶこともままならず 鳴く声も強い風で沈みがちだ
我が身の潔白を信じる者もなく 誰にこの気持ちを表せばいいのだろうか
* 西陸・・秋のこと
* 南冠・・楚国の冠 ここでは虜囚の自分のこと
駱賓王( ~684?)は義烏(浙江省)の出身 初唐の人
高宗(李治)の代に待御史の職にあったが武后への風刺諫言で弾劾され獄中の身となる。
後に、徐敬業の率いる則天武后(武照)討伐軍の幕僚となり激文をも起草するも、敬業の
挙兵が失敗に終わった後、消息不明となる。
蟬 by李商隱
本以高難飽 徒勞恨費聲
五更疏欲斷 一樹碧無情
薄宦梗猶泛 故園蕪已平
煩君最相警 我亦舉家清
高い樹にいて腹は満たず 満たないと叫んでもその声はむなしいだけ
明け方になり鳴くのをやめてみても 緑いっぱいの樹は何の情もくれない
下級官吏は木切れのようにあちこち転勤させられ 実家の方は荒れ放題だ
どうか厳しく取り締まってよ 私も一家をあげて清貧の暮らしなのだから
* 梗 葉や草の茎
李商隱(812?~858)は懐州(河南省)の出身 晩唐の人
朝廷政権は牛・李党争の最中。進士となるもたいした出世もできず工部員外朗で終わった。
彼の詩には、滅びゆくもの、かなえられないものへの哀惜を詠ったものが多い。