久々の北京に4日間逗留。
メディア報道の通り、滞在中の全日、街はどんより立ち込める霧の中であった。
「これはスモッグじゃないの」といぶかる私に、北京の友人は、「市内の工場は総て移転したので、これは霧よ」という。確かに霧には間違いないが、車の排気ガスが半分以上混じっていて、あの霧特有のさわやかさはない。それにこの2年間の一番大きな変化は道路の大渋滞であった。北京オリンピックの後、一気に所得倍増となったのか、自家用車が道路にあふれ、どこもかしこも、また昼夜を問わずの渋滞である。お陰で、タクシーが殆どといっていくらい捕まらない。いっときのバンコックと同じで、まさに麻痺状態になっている。
「これはスモッグじゃないの」といぶかる私に、北京の友人は、「市内の工場は総て移転したので、これは霧よ」という。確かに霧には間違いないが、車の排気ガスが半分以上混じっていて、あの霧特有のさわやかさはない。それにこの2年間の一番大きな変化は道路の大渋滞であった。北京オリンピックの後、一気に所得倍増となったのか、自家用車が道路にあふれ、どこもかしこも、また昼夜を問わずの渋滞である。お陰で、タクシーが殆どといっていくらい捕まらない。いっときのバンコックと同じで、まさに麻痺状態になっている。
そんななか、30分待てども捕まらないタクシーを諦め、バス&歩きで、東四十条にある保利芸術博物館に行ってきた。この博物館は今世紀になってから開館した新しい博物館で、清代の離宮・円明園にあった干支のブロンズ像が陳列されているとのことで、訪ねてみた。
因みにあの円明園は第二次アヘン戦争のおり焼け落ち、そこにあった十二支の銅雕も国外に持ち去られてしまったが、そのうちの一部が香港でオークションとなった時、政府の肝いりで「保利集団」をして買い戻させたのである。
またこの保利集団というのは、ドエライ企業グループ。そのルーツ・「原単位」はというと、それこそ中枢中の中枢、解放軍総参謀部なのである。そしてその威厳を象徴するかのように、贅沢なオフィスビル「新保利大廈」を構えていて、そこに博物館をも常設しているのである。
吹き抜けのカーテンオール総ガラス張りロビー
芸術博物館玄関
入館してざっと見渡した第一印象は、結構な逸品が陳列されていること。恐らく財力と権力を物にいわせて収集したのだろう。
それと、入場者が私意外にたったの数名のみと至って少ないことだった。 みんな銭儲け(『向銭看』)に没頭して忙しいのだろう。お陰で、あの中国人特有の雑踏に悩まされず、美の極致にしばし浸ることができた。
それと、入場者が私意外にたったの数名のみと至って少ないことだった。 みんな銭儲け(『向銭看』)に没頭して忙しいのだろう。お陰で、あの中国人特有の雑踏に悩まされず、美の極致にしばし浸ることができた。
円明園の十二支銅雕
わたしにとっては円明園の銅雕もさることながら、魏晋時代の仏像の笑顔が印象的だった。魏晋以降の唐代の影響を大きく受けている日本の菩薩像とは笑顔が違うのである。仏教文化に関して全く門外漢の私ではあるが、ここで観る仏像は、何のわだかまりもなく自然で開放的な笑顔をしていて、観る者にとって何も考えなくてすむ(?!)のが有難い。
菩薩像
(2012年1月16日 記)
0 件のコメント:
コメントを投稿