五女山城を下り、3時過ぎに桓仁を出て、その日の宿泊地・集安には夜の7時頃着いた。道中は山道の連続で、舗装状態も悪く、上下揺れを頻繁に強いられ、着いた時は腰痛寸前であった。
集安の人口24万人とか、やっとこさ深い山奥からそこそこの都会に出てきた安心感と、投宿の「香港城暇日大酒店」のFacilityの良さで、まさに一息ついた。
翌7日、集安の地元ガイドを別途追加で雇い、丸一日を当てて丸都の山城、国内城ほか、幾つかの史跡を巡る。
丸都は、第2代の瑠璃明王が隣国に在った扶余の圧力を避けるため、西暦3年、鴨緑江岸の丸都山の山城へ遷都したところである。その後、山を下り、平地の国内城に王宮を構えたが、山城の丸都城と平城の国内城とは一体のものであり、丸都時代の後期には専ら緊急避難目的として使用されたようである。
中腹には、緊急時の宮殿の跡地が廃墟となって遺っていた。
また、城の麓には、30数個もの古墳群がある。石墳あり、土盛り墳ありで、これは埋葬風俗の変遷なりや?! 5〜7世紀の王族や貴族のものとのことで、「山城下貴族墳」との碑石あり。
平城の方の遺跡は殆どなく、辛うじて幾つかの城壁らしきものが遺っているだけだった。
この国内城を出て東方へしばらく行ったところに、「将軍墳」という、第20代長寿王の大規模な石墳がある。長寿王といえば、彼の代の427年、父親の広開土王の南下政策の志を受けて、この丸都から平壌に遷都した王である。
因に中国では、その辺の成り上り者・劉裕に取って代わられた東晋が滅びたのが7年前の240年であり、その後、宋、斎、梁、陳と延命した南朝(都は建業)は、結局、589年に鮮卑系の楊堅(北周→隋)によって滅ぼされた。
まさに6〜7世紀はHi-Bridの鮮卑の天下の始まりであり、ツングース系の南進の始まりでもある(本稿のその1 参照)。
その後、すぐ近くの超有名な「広開土王(好太王)碑」へ行く。
かっては野ざらしであったが、今やガラス張りのショウケースに入れられて保護されているが、中へ入って観ることは可能だ。
いや〜、実にでかい!
どのようにしてここまで運んできたか、また、どのようにこんな重い石を立てたのか、しかも441年以来千数百年もの間、ずっと倒れないように立てておく技術たるや?!!
高さ6.9m 重さ37ton 隷書体の総文字数は1775
その内、解読可能数は1590字とのこと。
かっての日本の国内で、大和王建が高句麗を攻めたとか攻めないとか、国粋派を含む学者間で論争の激しかった一節
「・・百残新羅舊是屬民、由來朝貢、而倭以辛卯年來、渡海破百残□□新羅、以爲臣民」
それが、正面の第一面の8行目下段から9行目の中段にあることを認識し、なんとなく「観たぞ」との満足感に浸る。
* この解釈詳細についての論評は、松本清張の『空白の世紀』(講談社)が一番面白いと思う。
このあと市街地の方へ戻り、集安駅の近くの「禹山貴族墓地」を訪れた。
6〜7世紀の高句麗の晩期に造られた五つの古墳があって、そのなかの「五号墳」のみが公開されている。
石室内は写真撮影NGなので、今や手元のメモだけが頼りであるが、室内の大きさは大人数人ぐらいが入れる大きさで、壁面には、東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武の四大神が描かれている。それに、十二支
もある。
後で知ったことであるが、奈良の高松塚古墳やキトラ古墳にもこの四大神があるとのこと。
翌7日、集安の地元ガイドを別途追加で雇い、丸一日を当てて丸都の山城、国内城ほか、幾つかの史跡を巡る。
丸都は、第2代の瑠璃明王が隣国に在った扶余の圧力を避けるため、西暦3年、鴨緑江岸の丸都山の山城へ遷都したところである。その後、山を下り、平地の国内城に王宮を構えたが、山城の丸都城と平城の国内城とは一体のものであり、丸都時代の後期には専ら緊急避難目的として使用されたようである。
物見要塞跡
山頂より国内城(平城)を望む
中腹には、緊急時の宮殿の跡地が廃墟となって遺っていた。
また、城の麓には、30数個もの古墳群がある。石墳あり、土盛り墳ありで、これは埋葬風俗の変遷なりや?! 5〜7世紀の王族や貴族のものとのことで、「山城下貴族墳」との碑石あり。
平城の方の遺跡は殆どなく、辛うじて幾つかの城壁らしきものが遺っているだけだった。
この国内城を出て東方へしばらく行ったところに、「将軍墳」という、第20代長寿王の大規模な石墳がある。長寿王といえば、彼の代の427年、父親の広開土王の南下政策の志を受けて、この丸都から平壌に遷都した王である。
因に中国では、その辺の成り上り者・劉裕に取って代わられた東晋が滅びたのが7年前の240年であり、その後、宋、斎、梁、陳と延命した南朝(都は建業)は、結局、589年に鮮卑系の楊堅(北周→隋)によって滅ぼされた。
まさに6〜7世紀はHi-Bridの鮮卑の天下の始まりであり、ツングース系の南進の始まりでもある(本稿のその1 参照)。
長寿王の将軍塚
その後、すぐ近くの超有名な「広開土王(好太王)碑」へ行く。
かっては野ざらしであったが、今やガラス張りのショウケースに入れられて保護されているが、中へ入って観ることは可能だ。
いや〜、実にでかい!
どのようにしてここまで運んできたか、また、どのようにこんな重い石を立てたのか、しかも441年以来千数百年もの間、ずっと倒れないように立てておく技術たるや?!!
高さ6.9m 重さ37ton 隷書体の総文字数は1775
その内、解読可能数は1590字とのこと。
かっての日本の国内で、大和王建が高句麗を攻めたとか攻めないとか、国粋派を含む学者間で論争の激しかった一節
「・・百残新羅舊是屬民、由來朝貢、而倭以辛卯年來、渡海破百残□□新羅、以爲臣民」
それが、正面の第一面の8行目下段から9行目の中段にあることを認識し、なんとなく「観たぞ」との満足感に浸る。
* この解釈詳細についての論評は、松本清張の『空白の世紀』(講談社)が一番面白いと思う。
このあと市街地の方へ戻り、集安駅の近くの「禹山貴族墓地」を訪れた。
6〜7世紀の高句麗の晩期に造られた五つの古墳があって、そのなかの「五号墳」のみが公開されている。
石室内は写真撮影NGなので、今や手元のメモだけが頼りであるが、室内の大きさは大人数人ぐらいが入れる大きさで、壁面には、東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武の四大神が描かれている。それに、十二支
もある。
後で知ったことであるが、奈良の高松塚古墳やキトラ古墳にもこの四大神があるとのこと。
《文化庁のHPより》
高松塚古墳:7世紀末から8世紀初めに築造された古墳であり,石室内部(内法:奥行2.6メートル,幅1.0メートル,高さ1.1メートル)に星辰(星宿)図,日月像及び四神図,人物群像(女子群像,男子群像)が描かれた壁画古墳である。
高松塚古墳:7世紀末から8世紀初めに築造された古墳であり,石室内部(内法:奥行2.6メートル,幅1.0メートル,高さ1.1メートル)に星辰(星宿)図,日月像及び四神図,人物群像(女子群像,男子群像)が描かれた壁画古墳である。
キトラ古墳:7世紀末頃の壁画古墳。古墳の天井に描かれている天文図は東アジア最古の現存例であり、青龍・白虎・玄武・朱雀の四神すべてが現存している例は国内初。
四神の下に人身獣首の十二支像も描かれており、歴史的・学術的にも価値の高いものである。
四神の下に人身獣首の十二支像も描かれており、歴史的・学術的にも価値の高いものである。
0 件のコメント:
コメントを投稿