ページ

2025年7月23日水曜日

 久々の上海今昔 その3


   近年に入っての大きな変化は、何といっても浦東である。
それまで上海といえば外灘を中心とした浦西のことであり、黄浦江の向こうは片田舎の農村であり、往来は渡し船と一本のトンネルのみ。自ずと話す言葉も京都弁と岸和田弁の違いみたいに、上海語とは大分違っていたのである。
それが1990年代の半ばごろから、対岸の陸家嘴を中心に高層ビルが立ち始め、南浦大橋が掛かり、1999年に浦東空港が開港し、更には2016年にはディズニーランドが開業となり、まさに面目一新となった。

  浦東空港から市街へは、地下鉄ありリニアモーターあり、今までのように空港での白タク的なタクシーに悩まされる心配もない。リニアーで浦西に行く場合は、黄浦江を渡る手前の龍陽路駅で乗り換えル必要があるが、地下鉄は一時間程の乗り換えなしで浦西中心地まで行けるのは便利で且つ安い。今回試しにリニアーに乗ってみたが、ほんの7−8分で終点に着いてしまい、快適ながら何となく欲求不満のような後味。
因みに、リニアの中国語「磁浮」がまさに読んで字の如く、磁力で浮くそのものだった(笑)
 
  私の現役時代にM社とこの浦東でのオフィスビル開発事業を推進していたこともあり、今回の十数年ぶりの浦東への降り立ちは感慨ひとしおであった。

  
                 1994年の浦東陸家嘴    
          竣工済みは東方明珠TV塔と一棟のオフィスビルのみ



2025年
当初デザイン




  中国最高層の上海タワー(上海中心)の竣工により首位の座を譲った日系の上海ワールドフィナンシャルセンター(環球金融中心)は、地元上海人の間で栓抜き(開瓶器)ビルといわれているが、さもありなん! できる前から私も一瞬にしてそのイメージを抱いたが、これについては確としたエピソードがある。
  当初のデザインはこのような四角形ではなく右側の丸形であったが、その形が日の丸を想定するということで許可されず、已むなく丸を四角にしたのである。まあ、いずれにせよ斬新というか風変わりなデザインには間違いない。



2025年の夜景
                





           浦東から外灘を望む約40年の今昔

2025年




1986年
















2025年7月21日月曜日

 久々の上海今昔 その2


  次なる驚きは、街中が綺麗になっていることだった。

以前は、ポリ袋や食べ物のカスが道路脇に散乱しているのが当たり前だったが、今やなし。
また、文化大革命の影響で軽視されていた文化財や建築物への保全が進んできていることだった。勿論あの伝統的なパジャマ姿のおばさんとかも影を潜めている。
  
  上海といえば外灘をぶらり、その後外灘の中山東一路より一本西の四川中路と福州路との交差点にある旧三井物産ビルを再訪した。
因みに、解放前の道路の呼称は北から数えて、大馬路(南京東路)、二馬路(九江路)、三馬路(漢口路)、四馬路(現福州路)なっていて、ディックミネのヒット曲「夜霧のブルース」に 
♪青い夜霧に灯影が紅い どうせおいらはひとり者 夢の四馬路か虹口の街か、、♪ 
とあるところ。

  行って吃驚! 
壁も綺麗に洗浄され、花崗岩の白とレンガの赤とのコントラストが映える。
また以前にはなかった「優秀歴史建造物」の看板が堂々と掲げられていて、その建造は1903年(明治36年)とある。
因みに、三井物産の海外第一号店は1877年(明治10年)の上海なのである。








  私が駐在していた1980年代後半の頃は、花崗岩であしらえた門柱の井桁三(トレードマーク)が削り取られ、記憶から消し去るように街中に沈みこんでいたし、訪れる私もなるべく周囲の目に止まらぬようこっそり、そそくさと写真に納めたものだったが、今や堂々である。


正面玄関 1985年



2025年


 また上海支店ゲストハウスは、他の国の迎賓館等とともに、開放後は瑞金賓館として運営されていたが、今回の訪問でインターコンチネンタルの運営となっていた。
クラシックな建物と緑あふれる庭園と芝生に包まれ面目一新、新たに建造された本館はまさに外観はクラシックだが内部は芸術的モダンスタイルである。
   
新造のインターコンチネンタルホテル本館


吹き抜けのロビー



解放前の物産上海支店ゲストハウス







                  



 久々の上海今昔 その1


  2024年末に中国渡航の短期ビザがようやく今年末までの限定付きで免除されたのを機に、十数年ぶりに上海を訪問。主目的は上海勤務時代のNS達と再会ではあったが、加えて上海今昔を肌で感じることでもあった。

  第一の驚きは、街中では殆ど上海語が聴かれず、路を訊いても役に立たないいわゆる外地人が圧倒的に増えていることだった。偶々乗り合わせたタクシーの運転手は崇明島(長江河口の島)からの出稼ぎで来たばかりで、土地勘も殆どなく、こちらが右だの左だの、指示しなければならない始末。新来の外地人がタクシーの運転手にありつける者はまだマシな部類で、大半の稼ぎ場所が宅配業となっていることだ。

  因みに、彼らの運転するのは自転車ではなくダッシュ力の優れた電動バイクなものだから、明らかにガソリン車を後塵に配し、また圧倒的な数で以って道路を席巻しているのである。おまけに、空いている歩道をハイスピードで通り抜けるものだから、歩行者には危険極まりない。

             宅配の電動バイクの大群               

  


         



  

  この宅配者のユニホームのキャッチコピーが秀逸!

        野菜買うのも瓜を買うのも、、全部言いつけてね

               お腹すいたの?

           安心して! 時間通り届くからね


 



  何故これほどに宅配が増えたのか? それはコロナ期のステイホームで宅配需要が増加したのと、内陸地方の仕事不足からの脱却で上海のような大都市圏への出稼ぎが増えたことが相乗効果となっている。更には、BYDに代表される蓄電池の技術発達・性能向上により、電動バイクが安価で手に入ることが拍車をかけている。要は数万円足らずのお金を持って上海に行けば、毎月数十万円以上稼げるというもの。

  注文する客の方もこれまた度を超えていて、それこそ醤油一本とか、西瓜一個とか、取り敢えず必要なものだけを頼むようだ。私が泊まっていた長期滞在者用のアパートメントホテルでは、そのフロントカウンター付近にはこの種宅配専用の受入棚も置かれていた。


         えっ! 大の大人が電動バイクではるばるこんな小さな一品を!